HeronBlog

マーケティングとWeb制作に関するあれこれ。

イベントマーケティング(展示会)に出て思ったこと

先日、下記の記事を読みました。

SmartHRという人事労務系のWebサービスを運営されている方のnoteで、イベントマーケティングの大切さについて述べられています。ユーザとの距離が縮まる、というのは確かにそのとおりかと思います。

私は前職のWebサービスのマーケティング職時代に、年に2回程度展示会に出展していました。その時は人的リソースもなく、自分ひとりで企画からチラシ・パネルほか販促物の作成、配送の手配、搬入と設営、当日の呼び込みと商談、片付けと撤収、など、全てをやっていました。なかなか大変でしたね。少し時間が経ちましたが、その際どう思ったか、を書いてみたいと思います。

他のブースと比較される

参加者として行くと分かりますが、会場内を歩きながらどんなブースでなんの展示なのかな?と思いながら見ていて、目についたところをよく見る、という感じになります。そういう意味でぱっと目を引くようなブースは大事ですね。
私が出していたブースは、先に書いたとおりいろいろな手やらお金が足りず、手作り感満載でやっていたので、小綺麗とは言えなかったかな…でもその分同情的に見てくれた人もいたかなと

利用者とかファンに会える

出展したのは特定の業界向けの展示会で、自社で出しているサービスを利用していてもらっているお客さんとか、サービスを知っている人に声を変えてもらうことも多々ありました。直にお客さんと触れ合う営業職ではなく、ある意味空中戦をしていたマーケティングだったため、直接声をかけてもらえるのは新鮮で楽しかったですね。

対費用効果がすぐ出る

出展する前に、かかる費用(ブース、販促物、配送など)と得られる効果(行えた商談からの受注、そこから得られる売上)を計算して試算していました。声を変けた数→名刺もらえたり商談できた、アポ取れた数などの結果が数日のうちにでるので、そこは早いですね。

各社がどれくらいの意欲を持って展示会に出ているかが分かる

これが一番のポイントですかね。
ブースをだしている各社は、担当スタッフが呼び込みをするんですが、その声をかける姿勢でどの程度この展示会に賭けているか、が分かるような気がしました。
単純に言うと、誰もが知っている大企業は積極的に呼び込みせずぼーっと立っていることが多い、名がしれていないベンチャーなどは、かなり積極的に声を変えている、という印象です。
大企業は確かに名前は知られていますが、積極的に声を掛けてこないと特に気に留めないということにもなります。そのあたりは動機がないと積極的にはやらない、ということですかね。

ちょっと思い出して書いてみました。また行くなり出すなりして感じることがあるといいなと思います。