HeronBlog

マーケティングとWeb制作に関するあれこれ。

GA4のレポートは、探索で作るよりもLooker Studioで作っちゃった方が楽じゃないか説

過去も、GA4に関するエントリは書いてましたが、なんとこのBlogのGA4対応を怠っており最近やった、という体たらく。なんとかせい、という感じですね。
言い訳すると、業務においては、昨年5月くらいにはもうサクッと対応していたので、プライベートでの対応が遅れていた、ということにしたいですね。

その業務においては、大分対応は進んでいたんですが、数値をさっと確認したい時に、正直GA4で確認するのはあんまり良くないかなという点がありました。

「探索」で見たい数字を組み立てるのは、やや面倒くさい

イベントとかでさっと見る、という方法もありますが、デフォルトであんまり欲しい数字は見にくいように思います。
そうなると、探索で自分でディメンション・数字を列・行で組んでいく、ということになりますが、これを都度やると思うと正直難儀だなと思います。

その場合、Looker Studioでダッシュボード組んでしまうと楽

どうせ列・行で見たい数字を組むのであれば、見たいグラフで出せてしまうLooker Studioで組んじゃった方が早いよね、と思います。データを何か出力するのであれば、GA4の探索で組む必要がありますが、実態を確認したいのであれば、BIツールであるLooker Studioでさっと見たい画面を作ってしまうと、逆に楽かなと思います。
業務でも、私は自分で数値を見るので、GA4で数字を出しLooker Studioで全体を確認、みたいなことをしていますが、専門で分析をせず概況だけ見たい人に共有する場合は、Looker Studioでダッシュボードを作り、それを共有していますね。
Looker Studioでダッシュボードを作る場合のことは、また追ってエントリを書きたいと思います。

GA4の対応。来年ではなく今年に取り組まないとマズい理由とは

GoogleAnalyticsの新バージョン、GA4。なかなか色々と界隈を賑わせていますね。
切り替え期限は、来年の7月ということですが、今年ちゃんと対応しておくことを推奨されています。

過去、GoogleAnalyticsのアップデートは何度かあった記憶がありますが、今回は単なるアップデートというよりも、完全なるアップグレード。言い方を変えれば、別のツールを導入するくらいの認識を持っておいた方が良いですね。

ユニバーサル アナリティクスのサポートは終了します – アナリティクス ヘルプ

こちらのヘルプにあるとおり、2023 年 7 月 1 日をもって今のユニバーサルアナリティクスの計測を停止する、ということで、そこまでにやれば良い、あと1年数ヶ月ある、と思ってしまいますが、実際はそうではなく早めに対応する必要があると思います。

なぜ来年ではなく、今年対応しなくてはいけないのか?

前年同月比を出すのに、今年のデータが必要だから

これは、自分の業務において感じたことですね。
当初は、告知された期限の通り、来年7月までにやれば良いや、と悠長に考えていたのですが、はたと思いまして、来年7月に切り替えて、各種数値が切り替わっているので、昨年と比較しても意味ないです〜と言っても、じゃあ何してたの?となるかなと思いました。
現在は、現GAとGA4を併用できる時期ではありますが、今から両方を設定して、最低でもデータを取得できる体制にしておくことで、来年にデータを見る時にちゃんと見れるようにしておくのが重要だと思いました。

データ連携のセットアップに時間がかかりそうだから

主にGoogleDataポータルなどですね。
業務で、GAからデータをインポートしてGoogleDataポータルでダッシュボード的に使ったりしていますが、それもGA4に移行するにあたって対応が必要です。
新たにGA4で繋ぎ直してデータの出し方を変えて・・・ということで、やはりなんらか対応する必要がありそうです。

簡単ではありますが、GA4の対応について買いてみました。割と切迫している状況かな、というのが直近の印象です。
業務の面ではもちろん、プライベートの方でも対応を進めたいと思います。

GoogleAnalyticsの新機能「インサイト」で新たな気付きを得る

今回は簡単なtipsです。

GoogleAnalyticsの新機能「インサイト」というものが先日実装されてました。サイトのアクセスなどに関するtipsを、ボタンを押すことで教えてくれるというものですね。

内容については、まあ普通に分析してれば出てくるかなというものから、そこまで気づかなかったということまでいろいろですが、主に変化が大きかった箇所を教えてくれるので、こちらの手間が掛からずに気づきを得られる、ということでまあまあ重宝してます。

この辺も、AIを使ってやってるんだと思いますが、GoogleAnalyticsはユーザは無料で使える分データはGoogleが参照できるわけで、AIの機能アップに数多のサイトのアクセスデータが使われていると思うとなんともですが、変に使われていると思わず、有用な機能のブラッシュアップに貢献できてる、くらいに思っておきたいと思います。

流入元で、(direct/none)が多いときに考えること

Google Analyticsの参照元を確認する際に、(direct/none)が多いときがあります。先日業務で関わったサイトでも、良い意味でいい数字を出している参照元で(direct/none)が多く、それが何なのか、という話をしていました。
どうしても(direct/none)だったら分からないから仕方ないか、と思いがちですが、ちょっと整理して置きたいと思います。

どういう場合に(direct/none)となるか

ブックマークから流入する

ブックマーク経由だと、リファラがつかずに(direct/none)となります。普段はブラウザはGoogle Chromeを使うことが多いですが、PC/スマフォでブックマークは共有できるので、そこからアクセスことも多いですかね。

URLがリダイレクトされている

流入元のドメインからリダイレクトされる場合、これも(direct/none)となるようですね。

URLを直接入力する

ブラウザのアドレスバーに直接入力して飛ぶ、というパターンですが、これは正直あまり多くはないですかね。どちらかと言えば次の場合のほうが多そうです。

ブラウザのURLサジェスト機能で表示されたURL経由で流入する

先にChrome使ってると言いましたが、閲覧履歴をもとに結構表示されますね。しかもかなり精度も高くでるので、便利です。このへんも技術の変化によって多くなってきた場合かと思いますが、ブックマークに変わって増えたパターンかと思いますね。

アプリ内ブラウザ経由で流入する

これも近年多いかと思いますが、アプリ内ブラウザで閲覧してキャンペーンパラメータがついていないようだと、(direct/none)となるようです。SNS系のFacebook,Twitterなんかはついているように思いますが、それ以外のアプリ内だといろいろかと思います。

SSL化するサイトも増え、いろいろと(direct/none)となるパターンも変わっていくかと思いますね。とりあえずよくわからないけど(direct/none)が多いよね、みたいな感じだと思考停止してしまうかと思うので、さしあたっては押さえておきたいと思います。

サイトへ異常なトラフィックがあった場合の対処法

GoogleAnalyticsを見ていて、たまに突然異常なトラフィックがある場合があります。多くは不自然に(direct)/(none)が増えるというような形で発見されますが、その際に、どのようなことを確認しどのように対処すればいいのかを考えたいと思います。

確認すること

ユーザ環境を確認する

このような場合、多くはスパムで同一環境から同じようなタイミングで送られることも多いのですが、それを確認することが第一かと思います。主な項目だと

  • デバイス
  • ブラウザ
  • 画面解像度
  • 言語
  • ホスト名
  • ネットワーク
  • などですね。

    最近あった例だと、同じデバイス、ブラウザ、画面解像度、言語から大量のトラフィックがあったことがありました。ただ、ネットワークは結構別々で、多分プロキシから分散させて流入されたんではないかと思います。

    対処法

    ボットのフィルタリングをオンにする

    GoogleAnalyticsで検出したフィルタを全体に適応させる方法があります。
    設定>ビュー>ビュー設定から、ボットのフィルタリングをオンにします。これで、全体的にフィルタを掛けることができます。

    Untitled

    特定ホストからのアクセスを遮断する

    これは、特定ホストからのアクセスが多かった場合に有効です。異常なトラフィックのホストが同一で、かつ遮断して問題ない場合はこの方法を使うと効果的かと思います。
    設定>ビュー>フィルタから、除外>ホスト名からのトラフィック、を選択して、そのホスト名を入力すると完了です。

    Untitled 1

    たまにこういう異常なトラフィックはありますが、やはり正しい流入状況が分からず、業務で使っている場合に目標設定などをしていると、正しい数字が出なくなってしまう場合もあるので、注意が必要です。フィルタ類は正しく使って、実態が正しく計測できるようにしておきたいですね。

    Webサイトへのオーガニック経由流入のキーワードを確認する

    いつもは業務でリスティング広告の運用をメインで行っており、サイトへの流入状況を確認しています。
    そこで重要なのは、オーガニック経由の流入キーワード。サイトにはいろいろな経路で流入してきますが、キーワードを検索して流入するということは、キーワードにその人の意図が表れていることを意味します。そこで、オーガニック経由の検索キーワードについて、考えたいと思います。

    Google Analyticsで確認する。

    1021

    Google Analyticsでは、集客>サマリ>すべてのトラフィック>チャネルを選択して、その後Organic Searchを選択します。

    10212

    そうすると、一段下に下がり、オーガニック経由のキーワードが表示されます。Google Chromeをはじめとしたブラウザで、SSL化が進んだ影響で、not providedの割合が増えてますが、それ以外のキーワードについて、確認することができます。

    Google Search Consoleで確認する。

    10213

    もう一つのやりかたは、Google Search Consoleで確認するというものです。検索トラフィック>検索アナリティクスを選択します。

    10214

    そうすると、検索アナリティクスの画面として、流入キーワードが表示されます。

    10214

    まとめ

    Google Search Consoleは、サイト流入前の検索行動、例えば表示回数やCTRなどが確認できるので、その目的がいいと思います。
    対して、Google Analyticsの方は、セッションあたりのpv数や新規率など、サイト流入後の動向について確認できます。
    検索キーワードは、顕在化したニーズなので、それを読み取ることは、非常に重要になってきます。それぞれ数字の出し方なんかも違いますが、目的に合わせて併用し、必要に応じて必要な方の数値を確認するというのが、正しい使い方のような気がします。

    Googleアナリティクスのカスタムレポートは、フラットテーブルにする

    Googleアナリティクスで欲しいデータのレポートを出力する場合、プリセットの項目以外でカスタムレポートを設定して出力させるようにしています。
    このカスタムレポートの形式は、デフォルトではエクスプローラという入れ子の形式ですが、個人的にはフラットテーブル形式が好きで、その形式で表示、出力させることが多いですね。
    そのことについて、簡単に考えてみようと思います。

    フラットテーブルにするやり方

    cap_20160718

    カスタムレポート機能で、デフォルトはエクスプローラとなっていますが、それをフラットテーブルに変更し保存します。

    cap_20160718 1

    そうすると、レポートの表示形式が変わります。そのまんまですが、クリックして開いていく形式から、一覧表示されるかたちとなります。

    フラットテーブルにするメリット

    これは、項目が一覧表示されるので、集計しやすい形式がで出力できる、ということですね。エクスプローラ形式だと、どうしても都度クリックして表示させる、ということになるので、管理画面上で確認するのにはいいですが、出力しやすい形式ではありません。その点、フラットテーブルでは、正規化された形式なので、都合がいいです。
    普段の業務では、Googleアナリティクスで必要なデータは、このフラットテーブル形式ではカスタムレポートを作り出力、そのデータをEXCELで保存してACCESSで自動で読み込ませて集計、というフローとしてます。

    フラットテーブルにするデメリット

    表頭に合計の欄がないため、パット見で表示させた期間の数字がどうなのかが分からないところですね。あくまで出力して集計するのに適した形式のように思います。

    カスタムレポートはいろいろと形式や出力させる項目などを指定できますが、いろいろな手間を省くために、目的にあった最終形に近いかたちにして出力するのがベストだと思います。その意味で、いろいろと工夫してみたいと思います。