HeronBlog

マーケティングとWeb制作に関するあれこれ。

競合企業への自社社名キーワードでの広告除外キーワード設定依頼って必要?

なんか長ったらしいタイトルですが、前職・現職でリスティング広告含むWebマーケティングに関わる中で、以下のようなケースがありました。

・自社の社名・ブランド名キーワードで他社の広告掲載を発見
・その会社に対して、自社の社名・ブランド名キーワードでリスティング広告を出稿しないように、除外キーワード設定を依頼
・除外が完了したら連絡をもらう。(そしてお礼メールをする)

数年前から出始めて、今では業界の紳士協定的にこのような依頼が来たら対応するような流れになってます。
(反応ないところもありますが)

これについて、個人的にはいろいろ思うところがあります。いつもまあ対応するですけどね。

出稿されちゃうのはGoogleの仕様のせいなんでは

出稿されてる!他社のキーワード買ってるのか!と憤り風に連絡くる場合もありますが、大体がそうではなく、一般名詞のキーワードの部分一致で社名・ブランド名で表示されちゃっている、というケースがほとんどだと思います。
特に、社名・ブランド名に一般名詞が含まれている場合は、そうなる場合が多いですね。そういう場合は、社名(ブランド名)がそうなっているからだろ!とよく思っています。(思っているだけで、対応してますが)

別に出稿されちゃったからって、そんなにクリックされないからいいんじゃないの

前述のように、入稿しているのではなく部分一致で拾っている場合、特に高額入札していない場合が多いと思います。そのため、他社広告として出ている場合でも、その社名・ブランド名よりも上位表示されている場合はほぼないといってよいでしょう。
と、考えると、ユーザから見れば、検索した社名・ブランド名で1位にその企業の広告出てて、その下になんか関係ない社名の広告が出ているな、くらいの認識かと思います。ということで、誤認してクリックしちゃうこともあまりないんじゃないかと思うわけです。

特に広告品質が高いわけでもないので、めちゃくちゃ食い合うようにはならないはず

前の項目にも関連しますが、キーワードと広告のマッチ度も当然低く、広告の品質としても高いわけではないです。おそらく毎回表示もされるわけでなく表示頻度も(予算次第ではありますが)高くないはずです。
ということで、完全に広告表示が競合しているわけでもなく、そういう場合もあるよね、くらいの感じかと思います。

別に表示されること自体は、仕様上でも別に悪いわけではない

商標登録している場合に、広告文内にその他社の社名キーワード・ブランド名キーワードを含めると、商標侵害ということで表示を取り下げるように依頼することができます。これはやったことはありますね。
ただ、今回の場合のように、広告文にはキーワードを含めず普通に出稿している場合は、特に出稿の規定に反しているわけではないわけですね。
そのためか、皆さん除外してくださいと依頼する際に、その理由として、ユーザの混乱を招くとか(特に招かないよね)不要な金額の消化につながるとか(媒体の仕様だから仕方ないよね)をあげる場合が多いです。まあ受け入れようぜと思います。

結論としてはそんなこと気にするなと

私自身で、他社に対して逆に依頼することはほぼありません。こんなこと気にするより、もっと別の観点で改善を進めた方がいいですしね。
なんか雰囲気でそうするよね普通、となっている気がしますが、毎回それなりにモヤモヤするのでエントリにしてみました。

コンテンツマーケティングのテーマの探し方

コンテンツマーケティング、というマーケティングの一手法があります。下記のような概念ですね。

コンテンツテンツマーケティングは、対象となるオーディエンス向けのコンテンツをオンラインで作成、公開、および配布することに焦点を当てたマーケティングの一形態である。

コンテンツマーケティング – Wikipedia

コンテンツを作成し、それによってアクセスを集めるという手法です。具体的には、Webサイトにコラムやブログ記事などのページを作成し、それによってアクセスを集める手法です。

このコンテンツの作り方について、大まかに2つの方法があるように思います。

  • 検索数や検索結果を見て、検索されやすいテーマを探しコンテンツを作る。
  • 自分で伝えたいテーマについてコンテンツを作り、それを広めるようにする

それぞれのメリット・デメリットについて考えたいと思います。

検索数や検索結果を見て、検索されやすいテーマを探しコンテンツを作る。

メリット:検索数が多ければPVも増やせる見込みがある。

検索数が多いキーワードについてコンテンツを作れば、順位次第で流入数は見込める可能性はあります。あくまで、需要ベースで考えればそのようになる、ということですね。その上で、検索結果に表示される他社のコンテンツと比べてどうか、という点です。それらと比べて、何か変なコンテンツでクリックしたくない?というようなものでなければ(ユーザの検索結果の期待からそんなに外れてなければ)、問題ない、というところです。

デメリット:その分競争も激しく、あまり違いがないコンテンツとなりがち。

需要が多ければ、供給も多い、というのは世の常で、他社コンテンツと比べて競合する、ということです。
新たに作ったコンテンツということで、今ある他社コンテンツと比べて上位表示されるようなコンテンツボリュームや外部リンクの獲得、サイトのオーソリティ性など、いろんなものが必要になります。そのあたり質的な部分をしっかりしてなければ意味がなくなってしまいますね。

自分で伝えたいテーマについてコンテンツを作り、それを広めるようにする

メリット:内容を深掘りしたものであれば、他のPV狙いのコンテンツと違いを埋める可能性も。

こちらは、先程のキーワードありきで設計するものとは違い、自分でこれが必要だと思って作成するコンテンツなので、コンテンツを作って訴求したいという動機がより強い分、キーワードありきで作成したコンテンツよりも質的に良いものとなる可能性があります。
そうなった場合、コンテンツ内に含まれているキーワードによっては、検索結果に表示されるクエリの幅も広がり、質的に有用であれば、他への引用やアンカーリンクによるつながりなどで、SEOの観点でより評価を高くなる可能性があります。

デメリット:全然アクセスがないコンテンツになる可能性も

ただ、需要はともかくで設計するので、キーワードによっては、検索数が全然ない場合もあります。
質的な部分では優れていても、需要がそもそもなく検索されていないキーワードであれば、すぐアクセスが増えるということがなく、なんか無反応・・・ということにもなりかねません。

これらをどう作成していくかは設計次第かなと

それぞれのメリット・デメリットを挙げましたが、実際どうするかは、施策の設計次第かなと。

  • 検索数や検索結果を見て、検索されやすいテーマでのコンテンツ→流入を獲得できる目的でまずは接触してもらう
  • 自分で作りたいテーマでのコンテンツ→より強い興味を持ってもらうために、一度流入しMAなどで情報を得た人向けに訴求するコンテンツとする

などのように設計する必要があるかなと思います。設計命ですね。
どちらを選んで作ればOK、ということではなく、あくまでそれぞれの役割で機能させるということかと思います。