HeronBlog

マーケティングとWeb制作に関するあれこれ。

飲食店のモバイルオーダーをしたときに思ったこと

先日、飲食店のテイクアウトを利用しました。外食あまりできないので、回転寿司とハンバーガーショップのテイクアウトをしました。いずれも、事前にWebで申し込んで、引き取りだけ行く、という形です。支払いはモバイルオーダーの際にクレジットカードで支払い済みにしてますね。
それに関して、下記のようなツイートを目にしました。

テイクアウトに並ぶ人が大勢いる、ということについてのツイートですね。確かに、事前にモバイルオーダーで注文せず、店頭に行ってそこでテイクアウトを申し込む人が多いように思いました。

これが私のツイート。KOUSHOさんの言う通り、アナログでの注文形態を変えない人はいそうです。
思ったことは以下です。

店頭でもスマフォからのモバイルオーダー受付に限定してはいいのでは

私のツイートでもあるとおり、回転寿司屋さんでは、店頭でテイクアウト申し込む人で列ができてました。
店頭での申込では、紙で鉛筆で申し込み、それを確認して、計算して精算、という流れで、手作業での確認が多いので非常に時間かかってました。これ、モバイルオーダーでやれば、計算と確認がシステム上でやれるので、その手間いらなくなるでは?と思いました。
ただ、この方は支払いをPaypayでしていて、クレジットカード決済ではなかったのでそこがネックなのかなとも思いました。モバイルオーダーでは、事前でのクレジットカード決済が必須なので。これはバックレ対策でもありますよね。ただ、これも、クレカ決済が必要なんだ、という認識が広まれば、問題なくなるような気がするんですけども。クレカ決済が嫌いな人がどれくらいなのか?、は、ちょっと測りかねているところはありますけど

モバイルオーダー専用受付があるといい

回転寿司屋さんも、ハンバーガーショップも、モバイルオーダーを受け取る際に、通常のレジ列に並びました。回転寿司屋さんは、前述のとおり非常に混雑していて、ハンバーガーショップは、並んでいる途中に、モバイルオーダーは直接受け取り口に、というポスターを見て、列を外れて受け取りました。まあ、精算も必要ないので、指定時間にものが受け取れれば問題ないということで、別途わかりやすい受け取り口があるといいのにな、と思いました。
まあ、店舗のスペースとかオペレーションの具合でそうもいかないところはあると思いますが、今後、飲食店ではテイクアウトが別チャネルとして重要になる、と考えると、あらかじめテイクアウト受付があるように設計しておくのが、重要になるかと思います。

外食のものがテイクアウトできるというのは、やはりレベル高くて満足度高い

個人的には、UberEatsとか出前館とかのデリバリーサービスは利用せず、あくまで自分で受け取りに行くテイクアウトばっかり利用していますが、スーパーやコンビニなどの持ち帰り惣菜、などと比べると、やはり美味しい。作りたてでお店で食べさせるように作っているものは、全然違うように思います。
実は、回転寿司で頼んで家に帰ったあと、注文し忘れたものがあったので、埋め合わせに近所のスーパーでパックの寿司を追加で買いましたが、やはり全然違いましたね。
そういう意味で、高いクオリティの食べ物を家で食べられる機会が生まれる、といのは、選択肢が増える意味で非常にいいなと思います。

世間は今のようなコロナ禍の状況で、飲食店もいろいろと試行錯誤している感じですが、いい意味での変化として考えられればいいなと思います。

noteに書いたエントリに多くのいいねが付いたことについての雑感

先日、下記のnoteを書きました。

片付けること前提の仕事用デスク環境を作る|Shiraken|note

エントリ内にも書きましたが、他のブログのエントリで、机エントリがあって、それが好きでよく読んでいて、自分でも書ければいいなとずっと思っていたところで、在宅勤務体制になり仕事をするための机を購入して環境を整えることになり、それについて自分なりに書いたものです。なるべく詳細についても、画像入れて述べてみました。リンクはちょっとあんまりいい感じではないですが。

これを投稿した後、非常に多くスキが付きました。今のところ102件。過去何度かエントリ書いてますが、最高でのスキの数は5件ですね。ということで、かなり圧倒的に多くスキが付いたんですが、何故?と思ったところ、note 編集部のお気に入りマガジンというメルマガみたいのに取り上げられていたみたいでした。

そして、note公式twitterにも取り上げてもらいました。

分かりやすく解説してもらえました、ということで、前述のとおり画像などをうまいこと入れてエントリ書いた意味があるということです。

noteを書いているのも、ブログとは違う感じで書いてみたい、noteがだいぶ流行っているところだけど、実際使ってみるとどうなのか?を実感するために書いているので、アクセスを集めるのが目的ではないのですが、それでも今まで書いたエントリとはだいぶ違う注目のされようだったので、おおと思いました。
これについて、自分が感じたことを書いてみたいと思います。

注目されるところに取り上げられることは超大事

前述のとおり、この多くのスキが集まったのは、公式マガジンに取り上げられて、多くの人の目に触れたからですね。今まで書いていたエントリも、多少の出来の違いはあるものの、同じようなテイストで作っていたわけなんで、質がすごく違ったわけではないと思います。
ということで、うまく取り上げられば、多くアクセスと反応を集めることはできるんんだなと実感できたことは一つでした。

このくらいの水準を各エントリで得ている人たちはすごい

今回、マガジンに取り上げられて多くのスキを集めましたが、次回エントリを書いても同じだけアクセス・スキを得られることは、おそらくないでしょう。あくまで、エントリ単位で注目を集めただけで、私個人に注目が当たったわけではないからと思うためです。
自分の購読しているnoteもいくつかありますが、それらの方々は、スキの数がそれこそ毎回数百、数千集めている方がいます。そういう方々は、コンテンツの質だけでなく、自身への注目も集めているわけなので、それはすごいなと思った次第でした。

かんたんですが、このようにまとめてみました。どうであれば、今までの自分のエントリに比べると多くの注目を集めたというわけなので、それ自体はポジティブに捉えたいと思います。そして、引き続き自分でコンテンツを作っていきたいですね。

自分の生活の中でのDX(デジタルトランスフォーメーション)について考えてみる

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉があります。定義としては以下のようなことですね。

デジタルトランスフォーメーション(英: Digital transformation; DX)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念である。 デジタルシフトも同様の意味である。 2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したとされる 。
デジタルトランスフォーメーション – Wikipedia

良い方向に変化させる、というところがポイントですね。
そういう意味で考えると、自分の生活の中でも、ITによって便利になったことって結構あると思います。Facebookの投稿で、自分の中でのDXについて考えて書いている人がいて、自分の生活の中でも同様に考えられるかなと思いました。ということで、自分で考えた項目について列挙したいと思います

項目対象補足
端末Mac、Chormebook、iPad、Pixel3a消費端末はスマフォ、生産端末はPCとiPadという使い分け
連絡ツールLineメールは使わなくなりましたね。特に携帯のキャリアメール
動画ツールZoom業務ではTeamsですが、プライベートではZoomかな
データ管理Google Drive、Dropbox長い間Dropboxでしたが、ローカル使わないChromebookなども多用しているとGoogle Driveの方を使うようになりました。
資料作成Googleスプレッドシート、Googleスライド最近他の方との共有用にGoogleスプレッドシートを使うようになりました。コメント付けたりすると連絡ツールを絡めての使い方もできるようになってます。Excelから移行しつつあるかな。
Googleスライドもサイトへの埋め込みやすさを重視して使うようになりました。
音楽鑑賞Google Play MusicCD→Window media Player→itunesときて、完全にクラウドのGoogle Play Musicに移行しましたね。PC、スマフォ、スマートスピーカーと複数デバイスで利用するようになってます
スピーカーGoogle Homeラジオ聴取を主に、ニュースや天気、タイマーなど、家族全員で使ってて、もうなくてはならないようなものになってます。
CastGoogle Chromecast、Amazon FireTVstickいずれもTVに挿して使ってます。chromecastは、YouTubeを映すなど、FireTVstickは、Amazon Prime Videoを見る、というような使い分けになってます。
映画Amazon Prime VideoGoogleやAppleでも映画見たことはありますが、今はAmazon一択で使ってますね。
買物Amazon、楽天、ヨドバシオンラインECは主にこの3つから使う感じですね。
会計MoneyForward家計を一括管理したくて使ってます。月例で家の費用を振り返るのに使ってます。
支払モバイルSuica、nanaco、メルペイ交通費系やセブン以外のコンビニはSuica、セブンイレブンで買い物するときはnanaco、割り勘はメルペイ、で使ってますね。メルペイは仕事上の関係で最近導入して、これから使っていこうかなと
定期券モバイルSuica今までは駅でクレカで買ってたものをSuica上でさっと買うようになりました。
wifiGoogle wifiIP叩いてルータの管理画面を表示させていたのを、アプリ上で出すようになったのは大きいですかね。
動画視聴YouTube昔から見てましたが、最近はもうよく見るメディアの一つになってますね
to do Wunderlist、to do今までは、業務でも私用でもWunderlistを愛用していたのですが、この度終了してしまったため、Google公式ツールのto doを利用しています。
メモ帳Google Keep,、メモ帳基本はブラウザベースで使えるGoogle keepですが、Mac+iPadではApple のメモ帳

書き出すといろいろですね。
今までもデジタル化されてたもののクラウド化したもの、また、イチからアナログ→デジタル化したもの、いろいろあります。いろいろ含めてDXかなと思います。それらの中で、個人的にこれはDXした効果が大きかった、というものを詳細に書きたいと思います。

音楽鑑賞(Google Play Music)

これは補足に書いてますが、いろいろ聴き方の変遷を経てます。Windows media Playerにしたときも、itunes にしたときもそれぞれ変化があったなと思いましたが、Google Play Musicつまりは音楽聴き放題にしたときの変化が最も大きかったと思います。
まずは、聴くコンテンツが莫大に増えたこと。自分で買ったりリッピングしたものを聴くのではなく、ライブラリにある膨大なものにアクセスして聴ける、ということです。自分の趣味じゃないとか、そんなに買うほどでもないものも聴ける、ということは、偶然の出会いとかもあって意義が大きいですね。
また、聴くデバイスも、PCだけでなく、スマフォやスマートスピーカーなど、いろんなデバイスでいろいろな聴き方するので、そういう意味でも変化は大きいように思います。

ただ、デジタルトランスフォーメーションの話をしているものの、もう一方で、本来聴きたいものはアナログで聴きたい、という、ある意味アナログトランスフォーメーション的にすすめている自分もあったりして、そのあたりいろいろですね。
h昨年買ったアナログレコードを列挙してみる | Morayblog

ただ、聴き方については、デジタル

Cast(Google Chromecast、Amazon FireTVstick)

これはTVに挿してる、と補足に書いてますが、TVの見かたが変わったということですね。TVの見かた、と言っても、いわゆる1-12Chの地上波とあってもBSくらいが見れるチャンネル、というのが基本ですが、これらのcastツールを使うと、膨大にあるYouTubeチャンネルやAmazon Prime Videoにあるストリーミング・アーカイブのコンテンツも並列的に見るということになって、スクリーンとしてのTVを有効活用できているように思えます。逆に言うと、面白くないコンテンツだと、元々のチャンネルである1-12Chの地上波は、そんなに見なくなる、ということになります。

定期券(モバイルsuica)

これは、アナログ→デジタル化できた例ですね。
今までは、1ヶ月に1回、IC付きの定期券を駅の券売機で買ってたのですが、Felica搭載のスマフォを導入したことにより、(https://plusunfield.jp/archives/2781) そのような手間は必要なくなり、期限前にぱっとアプリ内で定期券更新して購入、というようになっていて、手間と考え方の意味で、大きく変わったような気がしましたね。

ということで、自分なりのDXについて考えてみました。産業とか会社単位でも大きな変化を生み出したと思いましたが、私個人の中でも、結構変化があったように思います。いつでも変化を恐れずに、変化を楽しめるようにしていきたいですね。

Google謹製のWordPressプラグイン「Site Kit」+Adsenseの自動広告の組み合わせを利用してみる

WordPressのプラグインにもいろいろありますが、Googleが作ったプラグイン「Site Kit」がなかなか便利です。

Site Kit by Google

これは、自身のGoogleアカウントと連携して、Googleの各ツール、GoogleAnalyticsやGoogle Search Console、Google Adsenseなどの結果などを、WordPress上で確認できる、というものですね。
個人的には、GoogleAnalyticsやGoogle Search Consoleなどの計測ツールは、別途レポートとかGoogle DataStudioなどを使って見てるので、各管理画面で見れなくてもいいんですが、たまにぱっと見るくらいであれば、これでいいですね。

そして、個人的には、Adsenseの使い方について、Googleの公式のこのツールを使うとうまくできると思っています。以下がその使い方について思ったことです。

非公式のプラグインを使わずとも、楽にAdsenseコードを設置できる

今まで、Adsenseをサイトに設置するのに、いろんなプラグインを使って設置してました。ショートコードを置くようなやつだったり、設置場所を選ぶものだったり・・といろいろでしたが、うまく動作しなかったり、適切な表示にならなかったものもあったりしましたが、この公式プラグインを使うことで、余計なストレスを感じなくなった気がしますね。

GoogleAdsense自動広告との連携もスムーズ

GoogleAdsense自動広告とは、設置する箇所とかを決めるのではなく、Googleの実績などを踏まえて、表示箇所とか表示する広告内容とかをGoogleのAIを使って調整しつつ表示させる、というものです。設定としてはGoogleAdsenseの設定をオンにしつつサイトにAdsenseのコードを貼る、という作業が必要ですが、このSiteKitを使うと、アカウントの連携だけで自動広告が表示されるようになるので楽ですね。公式プラグインということでのスムーズさがあったと思います。

一旦この2つです。Googleも公式プラグインを出すなど抜け目ないなと思いましたが、やはり便利かなと思います。目下、自分のサイトには漏れなく設置中なので、よりよりアップデートを期待したいですね。

noteのネタに詰まったら、画像を投稿してみる

noteを使い始めてしばらく経ちます。どういう立ち位置のメディアとして使うかはいろいろと悩みどころですね。自分でドメイン管理してるブログやってるとなおさらです。

更新したいけどネタがない!となっているときに、noteはテキスト以外にも動画とか音声とか画像とかのコンテンツも投稿することができます。
今まで撮りためてる画像をうまいことまとめて、コンテンツにしています。こんな感じ。

これだと、今まで取った画像を基に再編集して、画像コンテンツとして投稿することができます。フロー的なInstagramともまた違ったややストック型のコンテンツにできますかね。

どのように画像を拾っているか

もう、使っているツールはGoogle Photoです。ここで、テーマとなるキーワードで検索かけて、画像を一旦ダウンロードしたうえでnoteにアップし、キャプションとかつけてコンテンツにする感じです。
まあこれで何かのコンテンツになるのか?とも思いますが、割と過去のテキスト中心のコンテンツと同じくらい(一桁だけど)のスキ!を集められてるってことで、何らか反響を得られることがあるのかなと思います。

画像をコンテンツにすることで思うことは、やっぱり画像の質ですね。スマフォでももちろんいいんですが、持っているミラーレス一眼で取った画像は、やはり解像度とか綺麗さの印象とか、一段階違うように思います。技術的なことは全然知らないんですが・・・。

まずは質より量!まずはアウトプットしてみる、ということで、行ってみたいと思います。

競馬にデータ分析を利用してみる

※この馬はサラブレッドではなく、ポニーです。

最近、競馬をよくやっています。よくやるようになったのここ1年ほど。会社の同僚と話していて思い立ち、ネット投票の即patに申し込み、ネットから投票券を買っています。

買い方について、始めた当初は勘というか闇雲に買っていた感がありましたが、ちゃんと何かに基づいて予想しようと思い立ち、JRA公式サイトのデータ分析コンテンツをよく読んでみようと思いました。

このメニューですね。

G1からG3くらいのグレードのレースだと、レースのコンテンツページができます。そのメニューの1つにデータ分析というメニューがあります。それを見ながら予想しますね。

このデータ分析メニュー、過去5年〜10年程度のレース結果から得られた傾向を、テキスト形式で書いてくれています。例としては前走の着順や直近出走したレースの結果からの傾や位置どり、有利な馬の年齢など複数要素に渡ります。出ている分析結果をpcに書きつけながら考える、というのがいつものスタイルです。

この分析を使って予想するときの考え方について、どうであれこれも分析なので、決まった見方をしていることに気づきました。それを書いてみたいと思います。

因果関係でなく対応関係であることを理解する

過去の結果から考察されているということで、あくまで傾向で、そうなる確率が高い、
ということです。ついつい、きっとそういう結果になる!と期待を込めて思ってしまいますが、確率のうえで述べられていることはまず考慮しなくてはいけないと思います。

分析結果以外の要素も考慮して予想する

このデータ分析では、先に述べた項目について分析されていますが、
それ以外の項目についても考慮して考える必要がありますね。
例えば、競馬の予想をする際の基本的な項目とも言えますが、

  • 馬場の状態(天候)
  • 騎手との相性
  • コースは右回りか左回りか
  • レースの距離
  • などですね。ここでのポイントは、分析する際には、複数のデータを組みあわせて、別の視点からも考察してみる、ということかと思います

    過去の結果について、例外事項がなかったか考慮する

    出馬表などで、過去のレースの結果を参照する場合もありますが、例外的な結果となった場合は、別途考慮が必要です。例えば、昨年の安田記念のアーモンドアイ、圧倒的な一番人気でしたが、スタートで数番外にいた馬が中に入り込んだためにスタートで遅れ、後で大分追い込んだものの3着に終わりました。単に結果だけみると惨敗
    今後のこういうレースもどうか?となります、背景を理解してまた同じようなアクシデントがなければいけるのでは、ということも言えます。

    まああまり詳細な分析というよりは、割と当たり前のことではあるものの、ちょっと書いてみました。競馬はまあ楽しんでやりつつ、分析的な視点は持ちつつでやりたいと思います。

    Instagramを基にコンテンツを作っていく

    これ以外のBlogや最近はじめたnoteなどで、Instagramを基にコンテンツを作っていくことがまあまああります。

    自分のInstagramをやるうえでのスタンスとしては、なんとなく気になったことを撮って投稿したり、食べたもので見た目が映えそうなものを撮って投稿していく、という感じですが、投稿することも自分なりのクセみたいのもあり、それをまとめてみるとなんとなくコンテンツになるかなという感じでした。

    投稿したのはこちら。
    【雑記その26】富士そばのラーメンに無理やり天ぷらとか載せるのが好き|Morayblog

    最近よく富士そば行くんですが、ラーメンを食べてるんですが、なんどか投稿していると並べてみると面白いかと。

    昨年買ったアナログレコードを列挙してみる|Morayblog

    レコードをよく買って聴いてますが、それもログがてら投稿してます。それをまとめてみるとレコード聴いたぞというログになりました。聴くときは写真取る、みたいな習慣にしていると、記録が溜まってきていい感じです。

    この投稿をInstagramで見る

    奥田民生「Comp」かけるよ! #奥田民生 #アナログレコード #lp

    Kentaro Shirai(@plusunfield)がシェアした投稿 –

    伊勢山公園から見る風景 | Morayblog

    これは江ノ島の風景ですね。自宅近くの公園に行って、よく江ノ島の風景を撮っているのですが、それをまとめたものです。同じ風景なので大きくは変わらないんですが、季節とか天候とかで微妙に違った感じになって、違いもあって良いなと思います。

    この投稿をInstagramで見る

    #江ノ島 #江の島

    Kentaro Shirai(@plusunfield)がシェアした投稿 –

    特急ロマンスカーを食堂として活用する|Shiraken|note

    これはnote。時間なくて駅弁買って食べることが最近あるんですが、それをまとめちゃえ、という感じにしました。意味があるかどうかは別として、見る人が全然いないというのではないかなと。

    この投稿をInstagramで見る

    久々に鯵の押し寿司食べるよ! #鯵のおし寿司 #駅弁 #sushi #大船軒 #鎌倉グルメ

    Kentaro Shirai(@plusunfield)がシェアした投稿 –

    最近のラーメン|Morayblog

    これも食べたものの画像。ラーメンはしょっちゅう食べてて結構投稿してます。見た目も美味しそうなので、Instagram向きですね。ただまとめただけっていう。

    この投稿をInstagramで見る

    特製ラーメン黒。レアチャーシューがたっぶりで、割とこってりしてた。#ラーメン #ramen #麺スタグラム

    Kentaro Shirai(@plusunfield)がシェアした投稿 –

    コンテンツ作ることをありきで投稿していたわけではなかったのですが、ログ的に蓄積していったものがコンテンツになるかなと思ったので作っていった感じです。SNSとしては、画像というフォーマットの特性を考えて、他のSNSよりもコンテンツ化しやすいものかと思います。引き続き、ある意味無心に投稿はつづけていきたいと思います。

    noteが独自ドメインのブログより優れている点とは

    noteの勢いがすごいですね。主にtwitterですが、メインのアウトプットはnoteという方も、見ている範囲だと大分多いような気がします。
    という私も、noteをフォローするためにアカウントを作り、そこで自分のnoteを公開できるということで、noteで何か書いてみることにしました。ただ、自分のブログを複数持っており、そこでのコンテンツとどう住み分けるかを考えるといろいろです。ということで、ひとまず独自ドメインのブログとnoteとの違い、noteのメリット/デメリットを考えてみたいと思います。

    まずは、noteの特徴、メリットについて

    noteの特徴・メリット

    note内での強固なレコメンデーション

    気に入った方のnoteを読むと、コンテンツ下部にレコメンデーション的に他の方のコンテンツがでてきますね。(こちらもおすすめという機能ですか)ここで、新たな著者との出会いもあり、突発的に出会わせるのもSNS的かなと思います。コンテンツとの関連性はそんなに強くない気もしますが、なんか読んじゃいますね。

    ソーシャルメディアとの連携が容易

    主にtwitterとの連携ですかね。まだ自分でnote書いてないので、詳細な仕様を確認しているわけではないのですが、twitterみていてツィートに埋め込まれているnoteをみると、ちゃんとOGPが設定できるようになっていて、画像、noteのタイトル、ディスクリプションがいい感じで表示されて、クリックして読んでみようと思うようになってます。ブログよりもカジュアルに書かれている感じもして、コンテンツの分量も推測しやすい感じがするのでついつい読んじゃいますね。また、noteだけでの拡散は限界があるとは思いますが、twitterでの拡散で増幅されるイメージがありますね。

    考えられたマネタイズの仕組み

    コンテンツは無料/有料両方ありますが、単体でもnoteをまとめたマガジン単位でも有料化しやすい想定になっているのは感じますね。読む方だと、先に書きましたが、どうしても読みたいと思うnoteには課金してでも読んでしまう、という気になります。ブログだと、Adsenseであるとかアフィリエイトであるとかなんらか他のサービスを絡めたうえでのマネタイズするかたちかと思いますが、noteはコンテンツそのものをマネタイズさせる仕組み、かつユーザがスムーズに支払いできる仕組みも考え抜かれているように思います。

    続いてこれ。

    noteの懸念点・デメリット

    もしサービス閉じたらどうなる?

    自分でコンテンツの置き場を管理する独自ドメインのブログじゃないサービスを使うと、おのずと上がってくることではありますが、もしnoteがサービス閉じたらコンテンツってどうなるんだっけ?というのは常に考えておくことかと思います。今は盛り上がっていますが、どうなるかというのは予測不能ですし。

    note内での規約変更によるコンテンツへの制約

    これも自分で投稿してないので詳細は実感していませんが、もしnoteの規約が変更されたら、投稿したコンテンツが規約に合っている/合っていない、ということで、コンテンツが消されるということも考えうると思います。あくまでプラットフォームの中でのコンテンツなので、プラットフォームの意向に左右されるかと思います。

    オーガニック流入はあまり見込めない?

    独自ドメインだから流入多くなるとは一概に言えませんが、ページのドメインがnoteドメインなだけに、独自のコンテンツとは言えず自分のnoteに対する検索エンジンの評価は必ずしも高くないかと想像してます。noteへの評価は高いとは思いますけどね。先に、twitterをはじめソーシャルメディアとの連携が強固な分、主な流入としてはプラットフォーム内やソーシャルメディア内からの方を重視しているのかなというふうに思います。

    まとめてみましたが、まずは使ってみたいですね!

    twitterをみて、マーケティング職のキャリアについて考えた

    twitterを見ていて、マーケティングのキャリアについて、なかなか考えさせられるツィートがありました。

    前者、野崎さんのツィートより、職種としては伸びていて、需要>供給という状況で、今後も同様に需要があり続け待遇も昇り調子になる、という感覚があるのは、自分も同様の職種についているので分からないでもないです。ただ、状況はある日ガラッと変わる可能性があるし、自分が持っていたスキルがあっという間に陳腐化する、ということも起きようと思います。
    また、資産運用のシュミレーションがなく・もしくは楽観視している人が多い、というのはなかなか重要と思います。短期的なキャリアの積み重ねだと、フローとしての給与の上がりだけでなく、ストックを積むということは重要かと思います。単に貯金の多少だけでなく、資産蓄積のプランニングをする必要があると思います。

    後者のツィートについては、もっと刺さりますね。自分自身転職回数も多く、周りの人間でも転職を繰り返している人も結構いる中で、雰囲気的にそういうものかとも思ってしまうところがあるというのも事実ですが、当たり前ですが同様の状況が続くはずもないです。結果的にどういう職業人生を送るのか?と思ったときに、ジョブホッパー的なキャリアで結果的に何もなし得ていなかったとなるとなかなか寂しいですね。転職する・しないで良し悪しは別になく、自分が納得しているかどうかだとは基本的に思っていますが、もう少し掘り下げて考えてみたいと思います。

    イベントマーケティング(展示会)に出て思ったこと

    先日、下記の記事を読みました。

    SmartHRという人事労務系のWebサービスを運営されている方のnoteで、イベントマーケティングの大切さについて述べられています。ユーザとの距離が縮まる、というのは確かにそのとおりかと思います。

    私は前職のWebサービスのマーケティング職時代に、年に2回程度展示会に出展していました。その時は人的リソースもなく、自分ひとりで企画からチラシ・パネルほか販促物の作成、配送の手配、搬入と設営、当日の呼び込みと商談、片付けと撤収、など、全てをやっていました。なかなか大変でしたね。少し時間が経ちましたが、その際どう思ったか、を書いてみたいと思います。

    他のブースと比較される

    参加者として行くと分かりますが、会場内を歩きながらどんなブースでなんの展示なのかな?と思いながら見ていて、目についたところをよく見る、という感じになります。そういう意味でぱっと目を引くようなブースは大事ですね。
    私が出していたブースは、先に書いたとおりいろいろな手やらお金が足りず、手作り感満載でやっていたので、小綺麗とは言えなかったかな…でもその分同情的に見てくれた人もいたかなと

    利用者とかファンに会える

    出展したのは特定の業界向けの展示会で、自社で出しているサービスを利用していてもらっているお客さんとか、サービスを知っている人に声を変えてもらうことも多々ありました。直にお客さんと触れ合う営業職ではなく、ある意味空中戦をしていたマーケティングだったため、直接声をかけてもらえるのは新鮮で楽しかったですね。

    対費用効果がすぐ出る

    出展する前に、かかる費用(ブース、販促物、配送など)と得られる効果(行えた商談からの受注、そこから得られる売上)を計算して試算していました。声を変けた数→名刺もらえたり商談できた、アポ取れた数などの結果が数日のうちにでるので、そこは早いですね。

    各社がどれくらいの意欲を持って展示会に出ているかが分かる

    これが一番のポイントですかね。
    ブースをだしている各社は、担当スタッフが呼び込みをするんですが、その声をかける姿勢でどの程度この展示会に賭けているか、が分かるような気がしました。
    単純に言うと、誰もが知っている大企業は積極的に呼び込みせずぼーっと立っていることが多い、名がしれていないベンチャーなどは、かなり積極的に声を変えている、という印象です。
    大企業は確かに名前は知られていますが、積極的に声を掛けてこないと特に気に留めないということにもなります。そのあたりは動機がないと積極的にはやらない、ということですかね。

    ちょっと思い出して書いてみました。また行くなり出すなりして感じることがあるといいなと思います。